教員・学生研究紹介
修士・博士論文タイトル
2023年度
・公立ホールと芸術ジャンル ─沖縄に向けられた本土からのまなざしを通じて─(博士)
・児童虐待対応に必要な支援に関する一考察 ─支援者の語りより─
・日本で暮らす「外国人」の食生活観に関する研究 〜異なる食文化環境における人々の選択〜
・日本都市部公営住宅に居住する高齢者の生きがいに関する研究 ―神奈川県S団地を事例に―
・「想起」がもたらす新たなアニメ聖地巡礼 ~『鬼滅の刃』の聖地「柳生町」に注目した考察~
・日本社会における「ハーフ」のアイデンティティと「居場所」の形成 ─他者との関わりを中心に─
・吹奏楽の戦中史 ─吹奏楽専門誌から見た戦時下の音楽活動とその思想的変遷─
・近代建築の文化施設へのコンバージョンから見る文化的差異に関する研究 ─東京都と台湾台北市の建築価値の比較から─
・観光と写真のエージェンシー ─カメラの変遷との関連において─
・The Relationship between Micro-machismo and Empowerment of Indigenous Rural Women: A Study Case of a Coffee Cooperative in Mexico
・Physical and Social Barriers Faced by Elderly Residents of Public Housing: A Case Study of the E-Danchi in Kanagawa Prefecture
・離島U/Iターン移住者と地域社会との関係 ―伊豆大島と沖永良部島の事例について―
・中国社会における若者の「帰郷」をめぐる考察
2022年度
・バングラデシュにおける女性紡績工場労働者の「主観的ウェルビーイング戦略」にかかる研究(博士)
・韓国映画が再生産する記憶 -韓国フィクション時代劇の拡大と集合的記憶の形成-(博士)
・バングラデシュにおける高学歴女性の失業に関わる要因の分析
・18世紀における朝鮮使節との北京会同館貿易
・銭湯の <ふれあい>史 - 近現代日本の都市問題と公衆浴場 -
・タイ北部山岳少数民族アカ族の慣習と健康観に関する研究
・観光地における空き家管理の実態と課題 ~関連するアクターの活動からの考察~
・植民地期大連における華人社会の動向と日本語教育
・パラグアイ共和国における学校給食実践のエスノグラフィー ―「愛情」による合理的な行為に関する一考察 ―
2021年度
・多文化共生教育の再構築のために ―マジョリティの変容をめざす実践に着目して―(博士)
・代替的な地方開発を構築する ―実践者のアクション・オリエンテッド・リサーチ―(博士)
・中国における「翻訳絵本」の受容に関する研究 ―児童教育との関連を中心に―(博士)
・ホームレス支援の医療人類学的研究 ―ハウジングファースト東京プロジェクトに関わる医療者たちの眼差しの変化―(博士)
・人々の社会文化的な特性に則した「Suka(糖尿病)対策」を探る―トンガ王国エウア島の事例より―
・「イデオロギー位置」の推定 ―政策ムードかイデオロギーか―
・中国における変容する家族主義下での若年層性的マイノリティの「出櫃」戦略
・コロナ禍における在日中国人大学院生の日本における人間関係に関する一考察
・中国人女性留学生の日本における留学経験とアイデンティティに関する一考察 ~大学院修了後の中国におけるキャリア探索期を事例に~
・近代日本における「科学」のイメージと解釈 ―戦前までの国立科学博物館を事例に―
2020年度
・中国における家族福祉の現状と課題-少子高齢化問題に対する介護・子育て支援対策(博士)
・日本における平和創造力を涵養する積極的平和教育の構築ー平和教育実践者と紛争解決支援者の視点から(博士)
・日本の子どもたちが協働的な学習を行う意義ーフィンランドの教育の質に関する研究と教育課程基準を参考にー
・地方鉄道の存続は地域社会に何をもたらす可能性があるのか―いすみ鉄道を事例に―
・廃棄物処分場周辺コミュニティに関する人類学的研究―フィリピンセブ市を事例として―
・横浜市鶴見区におけるエスニシティとアイデンティティ・ポリティクス
・「パートナー」としての動物と人間―二元論を超えた関係性の記述
・現代日本社会において過労自殺を回避する方法を探るーケイパビリティを用いた労働者の視点からの考察ー
・都市における里山緑地の形成と展開―横浜市を事例に―
・動植物が動き出す安房直子の文学世界―人と自然との関係を再考させる擬人化手法
・多文化共生社会における横浜中華街の取組み―祭祀・年中行事に着目して―
・中国都市部における家族の変容:北京市のコミュニティを事例に
・在日中国人女性の育児意識及びライフスタイルに関する研究―高学歴女性を中心として―
2019年度
・ポートランド都市圏における都市機能集約地点の空間的配置に関する研究
・グアラニー社会における男性性とパラグアイ農村男性の研究:パラグアイ農村女性のエンパワーメントプロジェクトにおける男性間接受益者の行動変容を事例として
・1930年代日本プロレタリア文学における中国表象-村山知義、黒島伝治、里村欣三を中心に-
2018年度
・マヤ系先住民村落のジェンダー構造と女性の経済開発-メキシコ国キンタナロー州における開発プロジェクトを事例に-
・中山間地の地域おこし支援に関する一考察 -新潟県M集落の事例から-
・凌叔華論:30年代から40年代を中心に
・日中「文学場域」に関する比較研究:文学論争および文学賞に注目して
・中国のストリートチルドレン -現状、現存の救助と問題を中心に
・日本における社会課題解決に向けた市民社会組織の可能性と課題―クラウドファンディングを事例として
・ジェンダーをめぐる交渉-現代日本の結婚に関する対話と語り(博士)
・パラグアイにおける農業・生活改善普及事業をめぐるせめぎ合い―開発アクターとジェンダー主流化に着目して―
・日本占領時期(1941-1945)上海における女性をめぐる言説―『女聲』を中心に(博士)
2017年度
・本占領時期(1941-1945)上海における女性をめぐる言説―『女聲』を中心に
・パラグアイにおける農業・生活改善普及事業をめぐるせめぎ合い―開発アクターとジェンダー主流化に着目して―(博士)
・中国における女性のリプロダクティブ・ライツについての考察-計画出産政策を中心に-
・日本における南米日系人の「デカセギ」に関する研究-日系パラグアイ人の就労・生活経験に着目して-
・職業としての狩猟:野生鳥獣の管理および資源利用に関する人類学的研究
・韓国の青年問題における民間団体の役割について-3つの支援団体へのフィールドワークを通して-
・ライフストーリーからみるフィリピン在住コピーノにおける家族とジェンダー~「コピーノ (Kopino)」を選択するコピーノ(Korean-Filipino)たち~
・日本における大気汚染をめぐる公害反対運動に関する研究-神奈川県川崎市を事例に
2016年度
・家族合流型移民女性の国際移動とジェンダー ―日系ブラジル人女性を事例として
・企業家主義的都市における創造都市政策の変容 ~横浜市を事例に官民の「協働」と「連合」の形成~
・「嫁」から「女性」へ ―大分県の農村女性起業グループの挑戦と葛藤―
・創造的な人材の集積要因 ―横浜市の事例― ・中国における女性労働政策の展開 ―強い女性イメージの宣伝を中心に
・パラグアイ共和国における日系企業の展開と経営戦略 ―A社の取り組みに着目して―
・ベトナム人技能実習制度の現状と課題 ―帰国実習生へのインタビュー調査を通して―
2015年度
・ホームレス高齢者のセルフネグレクト化要因に関する一考察―自己防衛手段としての「拒否」―
・中国朝鮮族農村における留守老人の扶養問題に関する研究 ―延辺地区を例として
・中国農村女性の土地権益問題 ―浙江省温州市・台州市農村の実地調査を通して
2014年度
・ジェンダーをめぐる交渉-現代日本の結婚に関する対話と語り
・フランスにおける家族事情――パックスについての考察
・女性たちのリプロダクティブ・ライツと自己決定―キリバス共和国における家族計画を事例に―
・パナマ共和国ノベブグレ先住民族女性のエンパワーメント~民芸品による収入向上プロジェクトからの一考察~
・モロッコにおけるジェンダー化された空間を生きる女性たちの戦略
・韓国出版物にみる日本への視線の変化―日本の現代文化はどのように語られているのか―
・フランスの地方都市における世界文化遺産と観光政策についての考察―「リヨンの歴史地区」の例から ―
2013年度
・「もうひとつの郊外」における公共性の生成史―― 1960~80年代の平塚における連帯の実践と衝突、せめぎあいを通して
・ジャカルタにおけるセックスワーク-構造的制約の中での女性たちの「選択」-
・震災復興とコミュニティの再編――岩手大槌町の事例から
・中国社会転換期における「80後」世代
・韓国社会における高層マンションの位置づけ
・現代中国「剰女」現象に関する解析―― ジェンダーとメディアの視点から
・日系企業における新世代女性農民工の恋愛・結婚意識-大連を事例に-
・現代中国社会の専業主婦について
・「婚活」ブームからみる現代日本と中国における結婚観――「街コン」と「テレビコン」の分析を中心 に
2012年度
・女性結婚移民のジェンダー、家族、再生産――韓国「多文化社会」におけるベトナム人女性結婚移民を
通して
・東日本大震災からの復興支援の現状と課題――ジョン・ロールズ『正義論』の視点から
・中国から日本に派遣される技能実習生の生活実態と制度的課題―入管法変更前後の比較から―
・非正規滞在の原因から見る日本の入国管理の限界~中国福建人を事例として~
・中国におけるドメスティック・バイオレンスの現状と課題