SCROLL

人文社会で描く 都市の未来

今日の世界は再び急速に、そして大きく変化しようとしています。

紛争、貧困、感染症などの古くからの問題に加えて、
気候変動やテクノロジーの進化、価値観の多様化などが加わり、
人の生き方だけでなく、地域や社会のあり方をも大きく揺るがせています。

少子高齢化が進む地域社会の活性化から、国際的な支援や協力などの領域でも
より複雑で困難な新しい課題に取り組むことが求められる時代には、
従来の学問的知の延長で、新しい知を創出していくことも必要なはずです。
そこでは学際的な知的探究が大きな意義を持つことでしょう。

横浜国立大学大学院 都市イノベーション学府 地域社会専攻 地域社会系 人文社会領域には、
人類学・社会学・ジェンダー論・哲学・歴史学・文化史・政治学・行政学・国際開発学など、
多様な専門分野で活躍する教員が所属しています。

研究教育においては、文献研究やフィールド調査などに加えて、
様々な学問的アプローチによる分析と解釈を行うことで、
複合的な問題に取り組む知的基盤を形成することができます。

学部で学んだ知識や視野をさらに広げるため、
あるいは異なる分野の知見を別の舞台で生かすため、
自分の関心に基づく主体的な研究の経験を通じて、
これから来る時代を生き抜く力を育てませんか?

*大学院への進学を考えている方へ
学部からの進学に加えて、社会人のリカレント・リスキリングにも対応します。
学部で異なる専攻だった方には1科目から受講できる科目等履修生や、一定の研究分野での研究指導が受けられる研究生などの制度もあります。
(ただし、研究生では学位は取得できません)。

ニュース

 3月25日 地域社会系 人文領域の修了生に学位記の授与と成績優秀者表彰が行われました。
 駐パラグアイ日本大使館 板垣克巳特命全権大使が横浜国立大学を表敬訪問されました。
 藤掛洋子教授がパラグアイの新聞社よりパラグアイの農村女性たちを支援する日本人女性としてインタビューを受けました。
 駐日パラグアイ大使館特命全権大使他が横浜国立大学を表敬訪問されました。
 藤掛洋子教授がパラグアイ共和国ラ・コルメナ市名誉市民賞を受賞しました。
 藤掛洋子教授がパラグアイ共和国コロネル・オビエド市名誉市民賞を受賞しました。
 藤掛洋子教授と大学院生・学部生がアスンシオン国立大学(UNA)で開催されたシンポジウムにおいて研究報告を行いました。
 藤掛洋子教授と本学学生16名が「パラグアイにおける複合的農村開発プロジェクト~アグリツーリズムの展開に向けて~」の取材でパラグアイのラジオ局に出演しました。
 藤掛洋子教授と本学学生15名がパラグアイ共和国のコロネル・オビエド市にあるメルセデス小学校を訪問し、国際交流事業を実施しました。
 【2月27日〜3月1日開催】都市イノベーション学府IUI展2024-2025「異なるからだたち」
 佐藤峰准教授らが2月21日に「国際開発学会横浜支部&里山ソーシャルデザイン研究会#1:里山利用の国際動向と日中比較」を行います。
 佐藤峰准教授らが1月31日に「里山ソーシャルデザインフォーラム#2・GS地域フォーラム:「里山フリーランサー」という生き方」を行います。
 佐藤峰准教授が香港大学で行われるAsian Family Summitのプレナリーセッションで二拠点居住とウェルビーイングに関する講演を行います。
 横浜国立大学2024年度パラグアイ渡航帰国報告会のご案内
 藤掛洋子教授が司会を務める「人道支援の最前線~横浜国立大学卒業生に聞く~」が開催されます。
 La Nación(パラグアイの新聞社)よりパラグアイの農村女性たちを支援する日本人女性として藤掛洋子教授がインタビューを受け、9月24日の新聞(紙媒体とデジタル版)に掲載されました。
 藤掛洋子教授および本学学生15名が、SVパラグアイ渡航のプログラムでコロネル・オビエド市にある小学校を訪問し、そこでの国際交流について9月10日のNotiPress(パラグアイのラジオ局)で放送されました。
 11月9日に2024年度第二回入試説明会を行います。
 藤掛洋子教授と研究室の学生たちがJICA(独立行政法人国際協力機構)「日系次世代育成研修(大学生招へいプログラム)」で中南米8か国から来日した27名の日系人を本学で受け入れ、ワークショップを行いました。
 辻大和准教授がNHK Eテレ「高校講座 世界史探究」に出演します。
 江原由美子先生と山根俊彦博士が分担執筆した『日本社会とポジショナリティ:沖縄と日本との関係、多文化社会化、ジェンダーの領域からみえるもの』が出版されました。
 藤掛洋子教授が放送大学で行った「情報社会と国際ボランティア活動(’24)」の講義がBSにて放送されます。
 藤掛洋子教授とシルビオ・オベラルパラグアイ上院議会長、エルメリンダ・オルテガパラグアイ共和国上院議員との対談がパラグアイの新聞La Naciónに掲載されました。
 藤掛洋子教授および本学学生がコロネルオビエド市内の小学校を訪問している様子がパラグアイのラジオ番組NotiPress Coronel Oviedoで放送されました。
 パラグアイ共和国外務大臣夫人他が横浜国立大学を表敬訪問されました。
 藤掛洋子教授がアスンシオン国立大学(パラグアイ)を訪問し、横浜国立大学(YNU)×JICA 草の根技術協力プロジェクトとプラネタリーヘルスについて講演しました。
 5月11日に2024年度第一回入試説明会を行います。
 藤掛洋子教授と本学都市科学部生がコロネル・オビエド市内の小学校において行った教育交流と支援活動がパラグアイのテレビ局Tvcsa - Coronel Oviedoにおいて放送されました。
 小宮正安教授が共同執筆者を務めた『レコード芸術2023年総集編』が出版されました。
 藤掛洋子教授の教育・研究・社会貢献活動が(株)進研アドの冊子とベネッセマナビジョンの動画に掲載されました。
 小宮正安教授が企画構成・解説をおこなう東京・春・音楽祭のマラソンコンサートが3月23日(土)に開催されます。
 横浜国立大学×JICA横浜連携講座「格差を体験してみよう」を開催しました!
 JICA日系次世代育成研修生を藤掛洋子研究室で受け入れました!
 藤掛洋子研究室の学生が中心となり、地域課題実習の一環としてNPO他と連携して展開している笹山団地のえんぴつルームでの活動が2024年1月16日、横浜ケーブルテレビで放送され、YouTubeで公開中。
 佐藤准教授が2月22日開催の「里山X関係人口フォーラム」に登壇します。
 小宮正安教授の単著による、オペラ『ばらの騎士』と世紀転換期ウィーンをテーマにした著作が出版されました。
 小宮正安教授、三浦倫平准教授らの共著による、コロナ禍による都市の変容をテーマとした著書が出版されました。
 小宮正安教授が2024年2月6日放送のOTTAVA(インターネットラジオ)『OTTAVA Now!』に出演されます。
 藤掛洋子教授がパラグアイ渡航帰国報告会(全5回)を開催しました。

一覧を見る

  • 横浜国立大学
  • 都市イノベーション学府・研究院
  • 都市科学部
  • 都市科学部 都市社会共生学科